事務長育成プログラム2021年から始めている事務長育成プログラムの第9回を実施。 今回は、第7回から3回シリーズで講義している経営資源としての「ヒト」についての最終稿。ヒトの存在を「コスト」として捉えるか「経営資源」として捉えるかで大きく分かれる。医療に限らずどんな仕事でも、全ての領域に「ヒト...
病院経営とデータ分析(BIツール)1.はじめに 今日の病院経営を考えると、多くの複雑な要素に取り囲まれている状況であることは周知の事実である。今や病院経営を考える、議論する上で「データ」の存在を無視して進めることは出来ない状況になった…と言える。1つの医療機関を見ても多くのデータの存在の中で経営の舵取りをし...
地域高齢者向け講演会開催2021年8月5日14時〜コロナ禍ではあるが、 ・参加者全員がワクチン接種をしている ・三密回避 ・入場者制限 ・使い回し回避 等々、徹底された感染対策の元で開催された。 タイトルは、「人生100年時代〜介護にならないセカンドライフ〜」...
医事課長が管理すべき2つの重要項目前回に引き続き医事課長育成プログラムの中から、「医事課長が管理すべき内容とは?」について触れていきたいと思う。 医事課長が管理する守備範囲は、前回も触れたが広範に及ぶ。医療機関の表だった部分のほぼ全てを管轄するポジションである。その中でも、日々の業務としての日次的管理業務と...
医事課長育成プログラム①医事課長育成プログラムとは… 前回に引き続き育成プログラムについて書きたいと思う。 前回は、事務長育成プログラムについて触れたが、今回は、医事課長育成プログラムである。 医事課長は、その字の通り、「医事課」を管理する職種である。...
事務長育成プログラムとは…UMM&Cでは、事務長育成プログラム、医事課長育成プログラム、医師事務作業補助者育成/運用見直しプログラムという3つの育成プログラムを準備している。 今回は、この3つのプログラムの中で事務長育成プログラムについて触れていきたい。...
院外経営企画室とは?「院外経営企画室」と言われてもピンとこないかも知れない。 単語としての意味は分かるが、一体何をするためのものなのか? 今回は、この「院外経営企画室」の話題に触れていきたい。 電子カルテや医事コンピューターシステム(以下、医事コン)が当たり前のように導入されてきている医療業界...
地域高齢者向けセミナー講師2021年6月19日、某葬儀社主催の高齢者向け勉強会「いまさら聞けない…新型コロナウイルス感染症」についての講師を務めた。 TV、新聞、SNSと大量の情報があり、且つ正しい情報からデマや悪意を持った内容に至るまで、なかなか正しく判断することが困難な中で、高齢者が過度に恐れず...
求められる医療機関へ高齢化社会における病院経営をどう考えるか? これは大きなテーマでもある。 今までの医療は、待っていれば患者が来院する所謂「待ち」の医療であった。 しかし、これからの医療を同じ考えで進んでは、生き残っていくことは難しい。 訪問診療という診療制度が普及してかなりの時間経過がある...
活動報告2021年から、病院事務職・組織の育成プログラムをスタートさせました。 内容は… ①病院事務職間連携による組織力強化 ②病院事務職存在意義を考え、院内連携強化に向けた、病院経営勉強会 ③臨床職種と病院事務職の連携強化のための臨床職種向け勉強会...