病院経営 人材教育はUMM&C|病院経営におけるデータ分析や医療経営コンサルタントとして人材教育、データ分析、管理職教育も
宇野医療経営

コンサルタント事務所
各種リモート含む全国対応のコンサルタント
サービス
院外経営企画室
データ分析&BIツール
医療を取り巻く環境には多くのデータが存在します。
・院内にあるデータ
・院外にあるデータ
に分けられますが、院内データは、同じデータを複数の部署で加工処理されることが多く一元化が出来ていない事が多々見られます。これからの医療経営ではこれら貴重な院内データの一元化による統一目線での使用が必要になります。
院外データは、行政データ、ビッグデータ等々多くのデータが存在していますが、なかなかデータ収集や分析・評価にまで手が回らない医療機関が多く存在しています。
院内、院外のデータを一元的に管理し、必要な情報を適宜作成する事は、簡単なことではありません。
UMM&Cでは、このようなデータを一元管理し、必要なレポートを数値データだけではなくBIツールを使ったVisualizeした内容でも作成し、ご契約頂く医療機関様にデータと共にお渡しし、自院の経営に役立てて頂くようにしております。
対応期間:応相談
対象:院外経営企画室設置での対応、個別対応応相談可
事務長育成プログラム
病院における事務長の存在は非常に重要です。
事務長とは事務方のトップという認識である場合が多いですが、事務方を代表して、医療職者との連携を密にしていくバランサーの役割も必要になります。一方で、事務長がオールラウンドプレーヤーであるケースは非常に稀です。必ず得意分野があり不得手分野も存在します。そういう得手不得手を解消し、これからの事務長に求められるモノとは何か?を育成していきます。
・ヒト
・モノ
・カネ
・情報
・時間
・知的財産
・ブランディング
この7つの要素を理解することで、自院の在り方、経営に対する考え方、
院内組織力の強化等が見えてきます。
事務長育成プログラムでは、この7つの内容にフォーカスし、講師の医療機関経験も織り交ぜながら、理解を深め実践に活かして頂くようにします。
受講期間:全15回〜(現状把握の上回数調整可)
対象:事務長、事務長候補、等
医事課長育成プログラム
病院の中における医事課長の役割は「カネの番人」です。
医師の診療サービスをカネに変える部署の長として担わなければならない役割は非常に大きいです。
一言に医事課と言っても多義に渡ります。入院/外来があり、外来には受付、算定、会計等々多くの業務が部署内に存在します。これらの業務を一手に管理しなければならず非常に激務になることが多いです。
各業務の役割を再認識すると共に、最重要とされる「算定」領域における請求、査定、返戻に関する内容、出来高、DPCに関わる内容、各種加算に関わる内容等々を抑えて頂き、必要なデータ収集から分析・評価までを育成します。現職医事課長の復習の機会、将来の医事課長育成と必要に応じた使い方が出来る場です。
受講回数:全3回〜(現状把握の上、上層部の見解によって回数変更可)
対象:現職の医事課長、医事課長候補者、等
医師事務作業補助業務の
業務拡大(見直し)と育成
医師の働き方改革の推進が進む中、様々な対応に迫られる医療機関。
医師の働き方改革のカギを握る職種こそ「医師事務作業補助者」です。
しかし、医師事務作業補助者の業務範囲は、医療機関によって千差万別です。医師の指示の下で業務に従事するこの職種の有効活用を考えずして、医師の働き方改革は完遂できないと考えます。
勿論、医師の意識改革は必須です。しかし、この問題は医師だけの問題として捉えてはいけない問題で、病院全体で考えなければならない問題です。
自身が経験した、医師の事務作業撤廃も可能です。但し、担当者のスキルアップや、病院全体の協力も必要です。医療機関によって差が出る部分だからこそ有効に活用できる医師事務作業補助業務の在り方と人材育成についてご提案、育成を行います。
回数:応相談
対象:事務長、医事課長、医師事務作業補助者の管理者、責任者
医師事務作業補助者、等
病院経営プログラム
病院を取り巻く環境は、益々厳しくなり、複雑化する診療報酬を初めとする医療制度の中で雁字搦めの状態になっている状態です。
昔は、院長、理事長の権限で色々出来たことが今では困難を極める状況にもなっています。医師の働き方改革に代表されるように、「気合いと根性」で患者の命と向き合ってきた時代は終焉を迎えつつあり、今後の病院経営も考えていかなければなりません。院長、理事長といえど「医師」であり臨床と向き合っていく後輩医師の育成に力を入れていかなければならず、経営に関する内容まで網羅することは困難を極めます。医師の臨床によって提供される医療サービスを医師の労働対価として「カネ」に変換する、これが事務方の大きな使命でもあります。病院経営という視点で見れば、この事務方の業務内のほとんどが病院経営の基本情報となっている事実があります。今、医療を取り巻く多くの事象が構造変化している中で、それを知らずに(意識せずに)従前の経営を続けていても良いのか?そんな疑問を感じたら、是非、受講をお勧めします。これからの医療経営は、「経営資源」の管理を中心に考えていかなければなりません。経営資源とは何か?イロハの「イ」から解説致します。
また、自院における経営者の黒子的存在となる「No2」の必要性についてもしっかり解説させて頂きます。
受講回数:全3〜4回
対象:病院長、理事長、事務長、等
BIツール体験講習
今や、データ抜きでは経営を語れない程、データによるエビデンス固めは重要なものになりましたが、未だに、エクセルだけで対応していたり、数値、文字の羅列で会議資料を作成したりしている医療機関は多くあります。
一般企業では当り前になっている「BIツール(Business Intelligent Tool)」を使って、視覚的に提示することの有用性を知って頂くための体験講習会です。データの扱い方、クレンジング、実際にBiツールを使った体験をして頂くことで、参加者が頭の中で「自院のあのデータが使えるかも???」とイメージして頂き、その後の職務に活かして頂くための会です。オンライン開催ですが、実際にPC操作をして頂きながら、実際のデータを操作して頂きます。
会議資料の内容が格段と良くなり、視覚的効果もあり、会議参加者の理解度や緊急性が伝わりやすくなります。
回数:基本1回(応相談可)
対象:院内でデータを扱う作業をされている方(職種は問わない)
病院管理者育成プログラム
事務長育成と非常に近い内容になりますが、事務長育成プログラムの前段で行う総論的なプログラムになります。
事務長育成プログラムは、医療機関ごとの個別対応になりますので受講頂く回数も10回を超えますが、当プログラムは、月1回全4回で全体像を抑えることが出来る内容になっており、いきなり事務長育成プログラムは厳しい…という方には、当プログラムの受講をお勧め致します。
病院の管理者として必要なものは何であるのか?を総論的ではありますが解説致します。
受講回数:全4回
対象:事務長(候補者も可)、看護部、コ・メディカル領域の責任者候補者等
病院事務方に対する経営勉強会
病院の事務組織は、縦割りである事が意外と知られていません。
「この仕事は○○の仕事」と業務委託の場合でも仕様書に明記云々でもめることがあります。しかし、事務職が経営目線を持つ事で、統一されたベクトルが生まれます。各部署が病院経営の一部を担っているという認識を持たせることで各部署の連携強化、組織強化につながります。
このような事務職の強化を目的に病院事務職全体に対する経営勉強会をご提案しています。基本は1回のコースですが、医療機関規模や地域性に応じた複数回開催にも対応致します。
回数:1回〜(現状把握の上、依頼者の意向で応相談)
対象:院内の事務方職員、管理者、等
各種院内勉強会(職種別対応可)
医療の世界は、専門職種の集団で構成されます。その為、各職種の解釈が分かれる場合があります。しかし、医療制度という大きな縛りの中では、理解を統一にする必要があります。代表例がDPCであり、医療行為です。DPCについては医師、看護師、コメディカル、事務で理解や解釈に差が出たり、医療行為では、学会推奨と診療報酬上の解釈に差違が生じ、医師と事務でもめることも少なくありません。この他にも、院内ヒエラルキーの問題からも分断が生じます。このような機会を減らす勉強会を開催し、一歩ずつでも病院が一丸となれるようサポート致します。
回数:基本1回(応相談可)
対象:院内各種職種